同じように甘いものを食べていても、あるいは同じような生活を送っていても、糖尿病を発症する人と、そうでない人がいます。この違いは、一体どこから生まれるのでしょうか。糖尿病、特に日本の患者の大多数を占める2型糖尿病の発症には、「遺伝的要因」と「環境的要因」という二つの側面が、複雑に絡み合っています。まず、無視できないのが「遺伝的要因」、つまり「糖尿病になりやすい体質」です。これは、親から子へと受け継がれる遺伝子によって、ある程度決まっています。具体的には、インスリンを分泌する能力がもともと弱かったり、インスリンの効きが悪くなりやすい(インスリン抵抗性になりやすい)といった体質です。特に、日本人を含むアジア人は、欧米人に比べて、インスリンを分泌する膵臓の能力がそれほど高くないと言われています。そのため、それほど太っていなくても、少しの生活習慣の乱れで、膵臓が疲弊し、糖尿病を発症しやすい傾向があるのです。両親や兄弟姉妹に糖尿病の人がいる場合、自分もその体質を受け継いでいる可能性が高いため、より一層の注意が必要となります。しかし、遺伝的要因は、あくまで「なりやすさ」であり、それだけで糖尿病が発症するわけではありません。その発症の引き金を引くのが、「環境的要因」、すなわち「生活習慣」です。こちらが、糖尿病になりやすい人となりにくい人を分ける、後天的な大きな違いとなります。代表的な環境的要因は、「食べ過ぎ(過食)」「運動不足」、そしてそれらがもたらす「肥満」です。特に、お腹周りに脂肪がつく内臓脂肪型肥満は、インスリンの働きを悪くする悪玉物質を分泌するため、糖尿病の強力なリスク因子となります。また、精神的な「ストレス」や、不規則な生活による「睡眠不足」も、自律神経やホルモンバランスを乱し、血糖値を上昇させる原因となります。さらに、喫煙や過度の飲酒も、インスリンの働きを妨げることが知られています。つまり、糖尿病になりやすい人とは、「遺伝的にインスリンの働きが弱い体質を持ち、かつ、不適切な生活習慣によって、その弱い部分に過剰な負担をかけ続けている人」と言えます。遺伝という土台は変えられませんが、その上に築く生活習慣という建物は、自分自身の努力で、いくらでも丈夫なものに変えていくことができるのです。