妊娠中に、口内炎と並んで多くの女性を悩ませるのが、「歯肉炎」です。歯茎が赤く腫れたり、歯磨きの時に出血しやすくなったりする症状で、これは「妊娠性歯肉炎」とも呼ばれる、妊娠期特有のトラブルです。そして、この歯肉炎と口内炎は、一見すると別の病気のようですが、実は「口内環境の悪化」という共通の土台の上で、互いに深く関係しあっています。妊娠中に歯肉炎が起こりやすくなる主な原因は、女性ホルモン(特にエストロゲンとプロゲステロン)の急激な増加です。これらのホルモンは、特定の種類の歯周病菌(プレボテラ・インターメディアなど)の増殖を促す栄養源となります。つまり、口の中が、歯周病菌にとって非常に繁殖しやすい環境に変わってしまうのです。また、ホルモンの影響で、歯肉の血管が拡張して充血しやすくなり、少しの刺激でも出血しやすくなります。この歯肉炎によって、口の中全体の衛生状態が悪化し、細菌の数が増えると、頬の内側や舌といった、歯茎以外の粘膜にも炎症が起こりやすくなり、結果として口内炎の発症リスクを高めることになります。さらに、つわりの時期には、歯磨きをすること自体が、吐き気を誘発するため、お口のケアが不十分になりがちです。食べ物の好みが変わり、甘いものや酸っぱいものを口にする機会が増えることも、口内環境を悪化させる一因となります。歯茎から出血することで、痛みを感じて歯磨きを避けてしまう、という悪循環に陥ることも少なくありません。このように、歯肉炎と口内炎は、お互いに影響を与え合いながら、口の中のトラブルを深刻化させていくのです。この負の連鎖を断ち切るためには、妊娠中だからこそ、より一層丁寧な「口腔ケア」が求められます。つわりがひどい時でも、体調の良い時間帯を見つけて、ヘッドの小さな歯ブラシで優しく磨く、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間の汚れを取り除く、刺激の少ない洗口液でうがいをするといった、日々のケアが非常に重要です。また、安定期に入ったら、一度歯科健診を受けることを強くお勧めします。専門家によるクリーニングと指導を受けることが、口内炎と歯肉炎の両方を予防し、お母さんとお腹の赤ちゃんの健康を守ることに繋がるのです。
妊娠中の口内炎と歯肉炎の深い関係