糖尿病は、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれています。症状がないからといって、高血糖の状態を放置していると、水面下で血管へのダメージは着実に進行し、やがて深刻な合併症を引き起こすことになります。しかし、全くサインがないわけではありません。体が発する、ささやかな、しかし重要な初期症状に気づくことができれば、病気の早期発見・早期治療に繋がります。見逃してはいけない、糖尿病の初期サインをいくつかご紹介します。まず、最も代表的なのが、「異常な喉の渇き(口渇)」と「頻尿・多尿」です。血糖値が高くなると、体は余分な糖を尿として排出しようとします。この時、糖と一緒に大量の水分も排出されるため、体は脱水状態となり、それを補おうとして、強烈な喉の渇きを感じるのです。そして、水をたくさん飲むため、さらにトイレの回数が増える、という悪循環に陥ります。夜中に何度もトイレに起きるようになったら、注意が必要です。次に、「原因不明の体重減少」も、重要なサインです。食事の量は変わらない、あるいはむしろ増えているのに、体重が減っていく。これは、インスリンの作用不足により、食事から摂ったブドウ糖を、細胞がエネルギーとしてうまく利用できなくなり、代わりに体内の脂肪や筋肉を分解してエネルギー源にし始めるために起こります。一見、喜ばしいことのように思えるかもしれませんが、これは体が危険な状態にあることを示しています。また、「全身の倦怠感・疲労感」もよく見られる症状です。エネルギー源であるブドウ糖が、細胞に十分に行き渡らないため、常にガス欠のような状態となり、疲れやすくだるさを感じます。その他にも、「手足のしびれや痛み」「目のかすみ(視力低下)」「皮膚のできもの(おでき)ができやすい、治りにくい」「性機能の低下」といった症状が現れることもあります。これらの症状は、いずれも高血糖によって、末梢神経や細い血管がダメージを受け始めていることを示唆しています。これらのサインが一つでも当てはまる場合は、「年のせい」「疲れのせい」と自己判断せず、速やかに医療機関を受診し、血糖値の検査を受けることを強くお勧めします。