糖尿病の予防や管理において、「甘いもの」を避けるべきだという意識は広く浸透しています。しかし、本当に注意すべきなのは、単に「甘さ」だけではありません。血糖値を急激に上昇させる、いわゆる「血糖値スパイク」を引き起こす食べ物の正体を正しく理解することが、より重要です.血糖値を直接的に上昇させる栄養素は、炭水化物(糖質)です。そして、その吸収の速さ、つまり血糖値の上がりやすさを示す指標が「GI値(グリセミック・インデックス)」です。このGI値が高い食品ほど、食後の血糖値を急激に跳ね上げ、インスリンを分泌する膵臓に大きな負担をかけます。では、GI値が高い、本当に怖い食べ物とは何でしょうか。多くの人が想像する砂糖やケーキ、菓子パンはもちろん高GI食品です。しかし、それ以上に日常的に見過ごされがちなのが、「精製された炭水化物」です。例えば、私たちが主食としてよく口にする「白米」や「食パン」、「うどん」といった白い炭水化物は、食物繊維が取り除かれているため、消化吸収が非常に速く、血糖値を急上昇させます。これらは、甘くなくても、体の中では砂糖と同じように、素早くブドウ糖に分解されるのです。同様に、じゃがいもや里芋といった芋類も、糖質が多く高GI食品に分類されます。また、果物も注意が必要です。果物に含まれる果糖は、血糖値の上昇が比較的緩やかだと言われていますが、ジュースや缶詰のように加工されたものは、食物繊維が失われ、濃縮されているため、血糖値を急激に上げます。生の果物であっても、食べ過ぎは禁物です。意外なところでは、「清涼飲料水」や「スポーツドリンク」も、非常に多くの糖分(果糖ぶどう糖液糖など)を含んでおり、液体であるため吸収が速く、血糖値スパイクの大きな原因となります。喉が渇いた時に、水やお茶の代わりにこれらをがぶ飲みする習慣は、非常に危険です。これらの食品に対し、玄米や全粒粉パン、そばといった、食物繊維が豊富な「茶色い炭水化物」や、野菜、きのこ、海藻類は、糖質の吸収を緩やかにする低GI食品です。甘いものだけを敵視するのではなく、私たちの食卓に当たり前のように並ぶ「白い炭水化物」の摂り方を見直すことこそが、血糖コントロールの鍵を握っているのです。