溶連菌感染症のつらい症状の一つである、発疹とかゆみ。看病する保護者にとって、「このかゆみは、一体いつまで続くのだろう」という疑問は、非常に切実なものです。見通しが立つことで、心の負担は大きく軽減されます。溶連菌の発疹とかゆみの期間は、治療の開始タイミングと、その後の経過によって変わってきますが、一般的な目安を知っておきましょう。まず、発疹は、通常、発熱や喉の痛みが始まってから1日から2日後に出現します。首や胸から始まり、その後、24時間以内には全身に広がっていきます。そして、この発疹が出現すると同時に、あるいは少し遅れて、かゆみの症状も現れ始めます。かゆみのピークは、発疹が最も広がり、赤みが強くなる、発症から3日から5日目頃に訪れることが多いようです。この時期は、子どもが最もかゆみを訴え、夜も眠れなくなるなど、親子にとって一番の頑張りどころとなります。では、このかゆみはいつまで続くのでしょうか。溶連菌感染症の治療の基本は、抗生物質の内服です。抗生物質を服用し始めると、体内の溶連菌は速やかに減少し、それに伴って、菌が産生する発疹毒の量も減っていきます。そのため、通常は、抗生物質を飲み始めてから24時間から48時間経つと、熱や喉の痛みといった全身症状と共に、発疹の赤みやかゆみも、徐々に和らいでいきます。つまり、かゆみが顕著に続くのは、治療開始後の数日間、長くても1週間程度と考えてよいでしょう。その後、発疹は、出現した時とは逆に、徐々に色が薄くなり、消えていきます。そして、発疹が治まった後、回復期(発症から1~2週間後)になると、今度は手足の指先などの皮膚が、日焼けの後のように、薄くポロポロとむけてくることがあります。これを「落屑(らくせつ)」と呼びますが、これは治癒の過程で起こる自然な現象であり、かゆみや痛みを伴うことはほとんどありません。もし、抗生物質を飲んでいるにもかかわらず、かゆみが一向に治まらない、あるいは悪化するような場合は、薬のアレルギー(薬疹)の可能性も考えられるため、自己判断せず、処方した医師に相談することが重要です。