溶連菌感染症の治療の基本は、原因菌を退治するための抗生物質です。しかし、発疹に伴うかゆみがあまりに強く、子どもの睡眠が妨げられたり、掻き壊しがひどかったりする場合には、かゆみを抑えるための薬が追加で処方されることがあります。我慢できないほどのかゆみがある場合は、無理をせず、医師に相談することが大切です。かゆみ止めとして、まず一般的に処方されるのが、「抗ヒスタミン薬」の内服薬です。溶連菌の発疹によるかゆみは、体内で放出されるヒスタミンという物質が、知覚神経を刺激することで起こります。抗ヒスタミン薬は、このヒスタミンの働きをブロックすることで、かゆみの信号が脳に伝わるのを抑える働きをします。子どもによく処方される抗ヒスタミン薬には、シロップや粉薬、錠剤など、様々な形状があります。比較的眠気が出やすい第一世代の薬と、眠気の副作用が軽減された第二世代の薬がありますが、医師は子どもの年齢や症状の強さに応じて、適切なものを選択します。特に、夜間のかゆみが強く、眠れない場合に処方されると、安眠の助けとなり、親子共に休息を取ることができます。次に、外用薬(塗り薬)として、「非ステロイド性消炎鎮痛薬」や、弱いランクの「ステロイド外用薬」が処方されることもあります。これらは、皮膚の炎症そのものを抑えることで、かゆみを和らげる効果があります。ただし、掻き壊してじゅくじゅくしている部分に塗ると、刺激になることもあるため、必ず医師の指示通りに使用してください。また、掻き壊しによって、皮膚に細菌が感染する二次感染(とびひなど)を起こしてしまった場合には、抗生物質が含まれた軟膏が処方されます。これは、新たに入り込んだ細菌を殺菌するためのもので、溶連菌そのものに効くわけではありません。これらの薬は、あくまで症状を緩和するための対症療法です。かゆみの根本原因は、溶連菌が作り出す毒素にあるため、処方された抗生物質をきちんと最後まで飲みきり、体内の溶連菌を完全に退治することが、結果的にかゆみを治すための最も重要な治療となります。つらいかゆみは、薬の力を借りて上手にコントロールしながら、根本治療を進めていく、という姿勢が大切です。